テーマ展示:2007年度

2008/1/15~2008/2/15
ピアノの変遷 ~ベートーヴェンの時代を中心に~

場所:ブラウジングルーム

配布資料(PDF)

ピアノという楽器が誕生して、もうすぐ300年を迎えます。
皆さんの身近にあるピアノが、現在のような形になるまでにはさまざまな変化がありました。
今回は、ピアノの進化の過程と深い結びつきのあるベートーヴェンの時代を中心に、誕生から現在までの変遷について紹介していきたいと思います。

ピアノの変遷

2007/12/3~2007/12/22
安らかな死、婚礼の喜び ~バッハのカンタータ2名曲~

場所:ブラウジングルーム

配布資料(PDF)

12月13日(木)に行われる演奏会に伴い、カンタータ第106番《神の時》と、本学がオリジナル・パート譜を所蔵しているカンタータ第216番《満たされたプライセの町よ》に関する資料を展示します。

2007/11/12~2007/11/30
戦争と音楽 ~失われたもの、生まれたもの~
2007年度国立音楽大学音楽研究専修 研究発表会資料展
(企画・国立音楽大学音楽研究専修(音楽学研究コース、音楽情報社会コース)専門ゼミI,II)

場所:ブラウジングルーム

配布資料(PDF)

「戦争と音楽」という大きく複雑な問題を、戦争を体験したことのない私たちはどう捉えていくべきなのでしょうか。いくつかのテーマを取り上げ、音楽に見られる戦争の影響をジャンルにとらわれず、多角的に考えていきます。今回の展示では、各々のテーマに関係深い出版物や人物などをパネルで紹介します。

2007/10/15~2007/10/30
日本語と歌・オペラ ~からたちの花から夕鶴へ~

場所:ブラウジングルーム

配布資料(PDF)

11月7日に行われる演奏会に先立ち、山田耕筰と團伊玖磨のオペラや歌に関する資料の展示を行います。

日本語と歌・オペラ

2007/9/3~2007/9/28
国立音楽大学創立80周年記念事業-新たなる創造を求めて-の3年間
(演奏会のポスター・チラシ・プロブラムの提供・創立80周年記念事業推進委員会)

場所:ブラウジングルーム/AV資料室

配布資料(PDF)

2006年に国立音楽大学は創立80周年を迎えました。それを記念して、国立音楽大学では「新たなる創造を求めて」をキャッチフレーズに、2004年度から3年間にわたり、「くにたち」でなければできないような、「くにたち」らしい、そして「くにたち」の未来につながるような様々な記念事業が企画、展開されました。
今回は、この3年間に実施された記念事業について、演奏会のポスター・ちらし・プロブラム・シンポジウムや調査研究などで作成された刊行物を展示します。

国立音楽大学創立80周年記念事業

2007/7/9~2007/8/3
歌舞伎から生まれた言葉

場所:ブラウジングルーム

配布資料(PDF)

「愛想づかし」「市松模様」「黒幕」「正念場」「なあなあ」…
普段何気なく使っている言葉の多くが歌舞伎などの古典芸能に由来しているのを知っていますか?
こうした言葉から古典芸能を見てみるとまた違った楽しみがあるかも知れません。
今回の展示では、こうした日常使われている古典芸能の用語について取り上げてみました。

歌舞伎から生まれた言葉

2007/6/4~2007/6/30
現代ヴァイオリン演奏の父
ヨーゼフ・ヨアヒム(1831~1907)――没後100年記念

場所:ブラウジングルーム/AV資料室

配布資料(PDF)

19世紀後半、ドイツ、イギリスを中心に、演奏家・作曲家・音楽教育者として活躍したヨアヒムの足跡を写真でたどり、今日の音楽文化への影響を探る。
最晩年に録音されたヨアヒム自身の演奏(CD)、作曲作品(楽譜)も併せて展示する。

ヨーゼフ・ヨアヒム

2007/5/7~2007/6/2
民謡編曲・同曲異題

場所:ブラウジングルーム/AV資料室

配布資料(PDF)

民謡が各国へと伝わるうちに、メロディーが変化したり、タイトルが変わったり、違う歌詞がつけられたりしました。
また、民謡に魅了された作曲家たちが、次々と合唱曲や器楽曲へと編曲をしてきました。
当館でのOPAC検索の探し方の紹介も踏まえて一部ではありますが、楽譜を展示いたします。
原曲と見比べてみてください。

2007/4/5~2007/5/2
ヨーロッパを飛び出したクラシック音楽
Classical music meets different cultures
~両大戦間の音楽を中心に~

場所:ブラウジングルーム/AV資料室

配布資料(PDF)

レクチャーコンサートで演奏された作品の作曲家8人の肖像や自筆譜の複製などを展示します。
また、影響を与えた文化など、創作に関連深い写真なども紹介します。

ヨーロッパを飛び出したクラシック音楽