データベースを使うと…
オンラインデータベース、楽曲・映像配信サービスを使うと、自宅から調べものをしたり、論文などを読んだり、音楽や映像を視聴することができます。ぜひご活用ください。
*学外から利用できるのは国立音楽大学の学生・教職員のみです。
ログイン方法

データベースって便利そう!どうやって使うの?

学外から使えるデータベースの紹介

データベースを使うと何ができるの?

文献を探す・読む、楽譜を見る、音楽や映像を視聴するなど、いろいろな種類があります。
学外から使えるデータベースを目的別にご紹介します。

外国語のページを読むときは、翻訳機能を使うと便利です。
Google Chromeの翻訳機能の使い方をご覧ください。
日本語の文献を探す・日本語で調べる

CiNii Research
-日本語の論文など。一部全文へのリンクあり
*WebOPACトップページ左下のバナーからご利用ください
海外の文献を探す・外国語で調べる
音楽や映像を視聴する

Naxos Music Library Jazz
-ジャズの音源
*アプリ版は学内 LAN のアカウントを持っている学生・教職員の方のみ、利用可能です。
最初に学内LANに接続した端末からアカウントを作っておく必要があります。

ベルリン・フィル デジタル・コンサートホール
-ベルリン・フィルのコンサート映像
*学内 LAN のアカウントを持っている学生・教職員の方のみ、利用可能です。
*最初に学内LANに接続した端末からアカウントを作っておく必要があります。
楽譜を見る

Henle Library
-ヘンレ社出版の原典版の楽譜
*学内 LAN のアカウントを持っている学生・教職員の方のみ、利用可能です。
*最初に学内LANに接続した端末からアカウントを作っておく必要があります。
読書する
画像を探す
契約データベース以外の紹介

いっぱいあるんだね!他に家で使えるものってないの?

リポジトリでは、国立音楽大学の博士論文、先生や大学院生などによる紀要論文(2020年度以降)を読むことができます。
図書館広報誌『ぱるらんど』のバックナンバーもPDFで公開しています。先生方のインタビューや学生による資料紹介など、参考になる情報が満載です。

参考として…
インターネット上で無料で利用できる楽譜を集めたIMSLP(Petrucci Music Library)というサイトもあります。
ご自身の責任でご利用ください。
質問受付

何だかよくわからないよー

メールで質問を受け付けています。
メールによるレファレンスサービス(学内の方)をお読みの上、お気軽にお問い合わせください。
データベース入口

データベースの入口は、学内者専用データベース:学外からです。
ぜひ使ってみてください。