国立音楽大学附属図書館 Kunitachi College of Music Library

展示・イベント:2014年度

テーマ展示

ブラウジングルーム

・2015年2月3日~3月18日 Nino Rota Ⅳ――フィレンツェの麦わら帽子を中心に――

2015年3月5日(木)に講堂大ホールにおいて、音楽研究所オペラ演奏研究部門の公演ニーノ・ロータ オペラ笑劇「フィレンツェの麦わら帽子」全4幕完全上演が行われます。それに伴い、図書館では今年で第4回となるニーノ・ロータの展示を実施いたします。

配布資料 PDF版(841KB)

・2014年12月16日~2015年1月29日 美しい手稿の世界

当館の宝とも言うべき「手稿(Manuscripts)」等を一堂に集め展示することと致しました。
「手稿 」の多くは、現在私達の手元に届けられる楽譜の重要な源流の一つともなっており、学習、研究にとってなくてはならぬ貴重な資料(史料)です。
そして又音楽好きにとっては、作曲者の息吹までもが感じられる不思議な魅力を秘めた手紙のようでもあります。
いつか、本物の自筆譜に出会うとしても、学生時代の学習の積み重ねがあるからこそ、更に多くのものが学べ、感動もより深くなるものと信じています。
どうか、その一つの重要な機会として、当館の宝「手稿」と出会っていただきたいと願っております。
配布資料 PDF版(944KB)

・2014年11月18日~12月12日 This is IDOL! くにおんにアイドルがきちゃいます
                                                 2014年度国立音楽大学音楽研究専修 研究発表会資料展
                       (企画・国立音楽大学音楽研究専修専門ゼミI II)

12月11日(木)、6号館110スタジオにて研究発表会を行います。 今年のテーマはズバリ「アイドル」。懐かしのアイドルや様々な現在のアイドルについて、文献や図版などの資料を展示にてご紹介します。華やかなアイドルの世界、一緒に覗いてみませんか?
配布資料 PDF版(643KB)

・2014年10月1日~11月6日 Ave Mariaの世界

グレゴリオ聖歌以来現代音楽作品にいたるまで、膨大な楽曲・作品が存在し、名作が多い「Ave Maria」資料。
「Ave Mariaの世界」と題する今回の展示は、その広大無辺な「Ave Mariaの世界」の一端を垣間見ていただきたいと企画いたしました。
配布資料 PDF版(1,011KB)

・2014年9月1日~9月30日 日本の音楽家の美しい本

大田黒元雄・小松耕輔・伊庭孝・堀内敬三
大正、昭和の時代に出版された音楽家の本。その装幀や本文の活字の美しさ。
音楽家と出版者による本づくりの世界をご覧ください。
配布資料 PDF版(874KB)

・2014年6月23日~8月4日 近代日本の女性音楽家 武岡鶴代(1895-1966)~本学の創立と歩みを支えて~

近代日本の洋楽史をひも解くと、多くの女性の音楽家たちの活躍が見られます。 本学の創立メンバーの紅一点、声楽家・武岡鶴代先生もそのひとりです。 今回は、ご遺族の武岡祥二氏と校史資料室とのご協力を得られましたので、図書館資料を中心に、武岡先生と本学の創立と歩みを振り返る展示を行いたいと思います。
配布資料 PDF版(2,385KB)

・2014年5月15日~6月19日 レインボー21 サントリーホール デビューコンサート2014 参考資料展
                                    生誕150周年記念 リヒャルト・シュトラウスの管楽曲

国立音楽大学のプロデュースで、作曲家の誕生日の6月11日に行われる「レインボー21 サントリーホール デビューコンサート2014  生誕150周年記念 リヒャルト・シュトラウスの管楽曲」に因み、当日、演奏される曲目に関連した資料の展示を行っています。
配布資料 PDF版(1,540KB)

・2014年4月2日~5月2日 2014年基礎ゼミレクチャーコンサート 参考資料展
                                    目で見る図書館資料ヴェルディのオペラ

今年度の基礎ゼミ・オーケストラ・オペラコンサートは、“音へのあこがれ、音楽の力”
というテーマでモーツァルトとヴェルディが演奏されます。
そこで図書館ではヴェルディオペラの舞台装置、衣装に焦点をあて、図書や楽譜を紹介します!
普段は目にすることのできない、貴重なファクシミリ(自筆譜の複製)や美しい舞台衣装の大型本も展示します。
華やかなヴェルディオペラの資料を「見て」楽しんでください。
配布資料 PDF版(951KB)

2013年度のテーマ展示



朗読の楽しみ  終了しました

~ことばを音にすること、文学作品を耳で楽しむことについて、一緒に考えてみませんか。~
図書館委員会企画による自由閲覧室の空間を利用した「朗読会」の開催(年1回)についてお知らせします。



チラシPDF版
(57KB)
  《朗読の楽しみ》第5回

今年は、「“耳で読む読書”を楽しもう!」がテーマ。
音楽に関わる日本の文学作品を2作品、朗読家・内木明子先生に朗読して頂きます。
美しい日本語で綴られた物語を、耳を澄ませて聴いてみましょう。

開催日時 2014年11月13日(木) 18:00~19:30
開催場所 図書館自由閲覧室
講師 朗読家・相模女子大学、早稲田大学非常勤講師
内木明子先生
テーマ “耳で読む読書”を楽しもう!
  「濃紺」 幸田文
  「鼓くらべ」 山本周五郎
 
(企画: 図書館委員会)

2013年度の朗読の楽しみ



図書館ワークショップ2014


第4回図書館ワークショップ●楽譜の製本 自分だけのオリジナル楽譜を作ろう!  終了しました

楽譜を製本して、表紙を作りましょう。
伴奏者に渡す楽譜、パート譜、友達に贈る楽譜がきれいな表紙付き楽譜へカンタンに変身します。
興味のある方は是非参加してください。


チラシPDF版
(239KB)
 

●製本の種類:2種類の表紙を作ります。
   折本:楽譜のページをつなぎ合わせて表紙を作る。
   中綴(と)じ:麻糸で綴じて表紙を作る。

                 
  日時 2014年12月9日(火) 16:20~18:00
会場 図書館2階 自由閲覧室
対象 学生
定員 8名
参加費 無料
締切 11月28日(金)17:00まで

定員に達しましたので受付を終了しました。
*参加希望の方は図書館の「総合受付」で申し込みをお願いします。

~第4回図書館ワークショップ 実施を終えて~

第3回図書館ワークショップ●楽譜の製本 表紙を作ろう  終了しました

楽譜を製本して、表紙を作りましょう。
伴奏者に渡す楽譜、パート譜、友達に贈る楽譜にきれいな表紙が簡単に作れます。
興味のある方は是非参加してください。

●製本の種類:2種類の表紙を作ります。
   折本:楽譜のページをつなぎ合わせて表紙を作る。
   中綴じ:麻糸で綴じて表紙を作る。

                 
  日時 2014年6月25日(水) 16:30~18:00
会場 図書館2階 自由閲覧室
対象 学生
定員 8名
参加費 無料
締切 6月20日(金)

定員に達しましたので受付を終了しました。
*参加希望の方は図書館の「総合受付」で申し込みをお願いします。

~第3回図書館ワークショップ 実施を終えて~


2013年度の図書館ワークショップ