※このページではブラウザの [戻る] ボタンは使えません。

検索対象を指定し、キーワードを入力してください

英字の大文字と小文字・カナの全角と半角は区別しないで検索します

12566 件中 1851 - 1900
No 曲名 作詞者 作曲者
1851 お月さま 北原白秋 山田耕作
1852 お月様 葛原しげる 小松耕輔
1853 お月様 佐々木雪香 室崎琴月
1854 お月様 永廻藤一郎 田村虎蔵
1855 お月さま 濱田廣介 飯田信夫
1856 お月さま ハツベル・プラムマー, 江藤俊明訳 ハツベル・プラムマー
1857 お月さま 由木康 津川主一
1858 お月様 吉田一穂 八木利一
1859 お月様と盗人 青柳興敬 本多鐵麿
1860 お月様のお顔 田中忠正 松島彜
1861 お月様のお嫁入り 水之江公明 小松耕輔
1862 お月さん 西條八十 本居長世
1863 お月さん 中西芳朗 杉山はせを
1864 お月さん 西川勉 本居長世
1865 お月さん 水谷まさる 山口保治
1866 お月さん 山村暮鳥 牛山充
1867 お月さん 山村暮鳥 平岡均之
1868 お月さんと遊ぼう 葛原しげる 小松耕輔
1869 お月見
1870 お月見 北原白秋 飯田信夫
1874 お月夜 北原白秋 成田為三
1873 お月夜 北原白秋 宮原禎次
1872 お月夜 北原白秋 町田等
1871 お月夜 北原白秋 山田耕作
1875 お手玉
1876 お手玉 町田櫻園 町田櫻園
1877 お寺へ行く道 桜井佐賀恵 小松平五郎
1878 お寺の鐘 小桧弘[小桧山 宮原禎次
1879 お寺の鐘 柳川貞次郎 黒澤隆朝
1880 お寺の櫻 富原義徳 佐々木すぐる
1881 お寺の雀 日高紅椿 吉川孝一
1882 おてんとさんの唄 野口雨情 本居一浩 (長世)
1883 お父さまの晝寝 葛原しげる 本居一浩 (長世)
1884 お父さんと坊や 井上武士 井上武士
1885 お父さんのお靴
1886 お父さんのお仕ごと 松原至大 岡本種穂
1887 藤木芳江 須川政太郎
1888 お伽会の歌 八波則吉 若狭萬次郎
1889 おとぎ会の歌 若狭百次郎 若狭百次郎
1890 御伽唱歌 狐と鴉 佛蘭西藝文社 髙野純
1891 お伽箱
1892 お時計さん 坂本まさる 長谷山峻彦
1893 明治天皇 永井幸次
1894 男海ゆく 日本国民歌 土岐善麿 堀内敬三
1895 男なりやこそ 渋谷白涙 阿部武雄
1896 男の子 金子彦二郎 岡本新一
1897 男の純情 佐藤惣之助 古賀政男
1898 男のまごころ 佐藤惣之助 古賀政男
1899 男船乗り 樋口晴雄 飯田慶應
1900 おとしぶみ 高安月郊 弘田龍太郎