国立音楽大学附属図書館 Kunitachi College of Music Library

今月の栞


*「今月の栞」は2010年9月から2015年1月までの企画です。所属・職名は掲載当時のものです。

本学の先生方の「大切な1冊」―感銘を受けた本、思い出の本、人生の方向を見いだした本、最近印象に残った本など―をご紹介いただきます。

ここで紹介された本はライブラリーホールに並んでいます。

表紙画像またはタイトルをクリックすると、先生方の紹介文を読むことができます。

この本棚《今月の栞》が、音楽を志す皆さんの心に、先生方のさまざまな思いを届けるささやかな場となりますように。

 
2015年1月

『私のゲーテ』

KS00091
小塩節著
『私のゲーテ』
青娥書房 2010
―長島剛子(声楽)

『ローマ人の物語』

KS00090
塩野七生著
『ローマ人の物語 4 (ユリウス・カエサル ルビコン以前) 』
『ローマ人の物語 5 (ユリウス・カエサル ルビコン以後) 』
新潮社 1995
―梅本実(ピアノ)
2014年12月

『華麗なる旋律 : ルビンシュタイン自伝』

KS00089
アルトゥール・ルビンシュタイン 著
徳丸吉彦 訳
『華麗なる旋律 : ルビンシュタイン自伝』
平凡社 1977
―草野明子(ピアノ)

『カラヤンとフルトヴェングラー』

KS00088
中川右介著
『カラヤンとフルトヴェングラー』
幻冬舎 2007
―立川和男(フルート)
2014年11月

『弱いつながり : 検索ワードを探す旅』

KS00087
東浩紀 著
『弱いつながり : 検索ワードを探す旅』
幻冬舎2014
―三木香代 (ピアノ)

『カザルス : 写真集 : 芸術と人生のパンセ』

KS00086
フリッツ・ヘンリー撮影
幾野宏訳

『カザルス : 写真集 : 芸術と人生のパンセ』
小学館 1977
―秋山理恵 (声楽)
2014年10月

『凱旋門』

KS00085
E.M. レマルク著
山西英一 訳
『凱旋門』
ブッキング 2003
―友利修 (音楽学)

『メリー・スチュアート』

KS00084
S. ツヴァイク 著
古見日嘉 訳
『メリー・スチュアート』
みすず書房 1983
―加納悦子 (声楽)
2014年9月

『罪と罰』

KS00083
ドストエフスキー 著
亀山郁夫 訳
『罪と罰』
光文社 2009 (光文社古典新訳文庫)
―飯野幹夫 (教育)

『宇宙戦争』

KS00082
H.G.ウェルズ 著
中村融 訳
ウォーウィック・ゴーブル+WONDER WORKZ 装画・装幀
『宇宙戦争』
東京創元社 2005 (創元SF文庫)
―中島大之 (ホルン)
2014年7月

『下流志向 : 学ばない子どもたち働かない若者たち』

KS00081
内田樹 [著]
『下流志向 : 学ばない子どもたち働かない若者たち』
講談社 2009
―永井宏 (演奏・創作)

『小僧の神様 城の崎にて』

KS00080
志賀直哉 著
『小僧の神様 城の崎にて』
新潮社 2005
―松岡新一郎 (フランス語)
2014年6月

『火の鳥』

KS00079
手塚治虫 著
『火の鳥. 2 (未来編)』
小学館 2013
―吉成順 (音楽学)

『マリア・カラス 聖なる怪物』

KS00078
ステリオス・ガラトプーロス [著]
高橋早苗 訳
『マリア・カラス 聖なる怪物』
白水社 2004
―澤畑恵美 (声楽)
2014年5月

『詩のふるさと』

KS00077
サン=テグジュペリ 著、内藤濯 訳
『愛蔵版 星の王子さま』
岩波書店 2000
―久元祐子 (ピアノ)

『君たちはどう生きるか』

KS00076
五木寛之 著
『青年は荒野をめざす』
文春文庫 2008
―丸山和範 (音楽理論)
2014年4月

『詩のふるさと』

KS00075
伊藤信吉 著
『詩のふるさと』
新潮社 1966
―阪上正巳 (音楽療法)

『君たちはどう生きるか』

KS00074
吉野源三郎 著
『君たちはどう生きるか』
岩波書店 2006
―今井顕 (ピアノ)
2014年3月

『窓ぎわのトットちゃん』

KS00073
黒柳徹子 作 ; いわさきちひろ 絵
『窓ぎわのトットちゃん』
講談社 1991
―神原雅之先生 (幼児教育学・教職科目)

『吹奏楽の歴史』

KS00072
秋山紀夫 著
『吹奏楽の歴史 : 学問として吹奏楽を知るために』
ミュージックエイト 2013
―三浦徹先生 (ユーフォニアム)
2014年1月

KS00071
佐藤真一 著
『ヨーロッパ史学史 : 探究の軌跡』
知泉書館 2009
―野中映先生 (音楽学)

KS00070
江原啓之 著
『人はなぜ生まれいかに生きるのか』
ハート出版 2001
―岩森美里先生 (声楽)
2013年12月

KS00069
バーニー・クラウス [著] ; 伊達淳 訳
『野生のオーケストラが聴こえる : サウンドスケープ生態学と音楽の起源』
みすず書房 2013
―川島素晴先生 (作曲・音楽理論)

KS00068
ミルチャ・エリアーデ 著
『妖精たちの夜』(1・2巻)
作品社 1996
―井上郷子先生 (器楽表現(ピアノ))
2013年11月

KS00067
野村兼嗣 著
『エジソン』
ポプラ社 1982
―経種廉彦先生 (声楽)

KS00066
中島敦 著
『李陵 / 山月記』
新潮社 2003
―新藤久典先生 (教職)
2013年10月

KS00065
江原啓之 著
『スピリチュアルな人生に目覚めるために : 心に「人生の地図」を持つ』
新潮社 2003
―河原忠之先生 (ピアノ)

KS00064
ブルノー・モンサンジャン 著
『ナディア・ブーランジェとの対話』
音楽之友社 1992
―森垣桂一先生 (作曲・音楽理論)
2013年9月

KS00063
森有正 著 ; 二宮正之 編
『バビロンの流れのほとりにて』(『森有正エッセー集成. 1』より)
筑摩書房 1999
―風岡優先生 (ヴァイオリン)

KS00062
有吉佐和子 著
『一の糸』
新潮社 2007
―横井雅子先生 (音楽学)
2013年7月

KS00061
バレンボイム, サイード [述] ; アラ・グゼリミアン 編
『音楽と社会』
みすず書房 2004
―近藤伸子先生 (ピアノ)

KS00060
エーリヒ・ケストナー 作
『エーミールと探偵たち』
岩波書店 2000
―江崎公子先生 (音楽教育学)
2013年6月

KS00059
星新一 著
『ボッコちゃん』
新潮社 1971
―足本憲治先生 (音楽理論)
2013年5月

KS00058
柳田邦男 著
『いつも心に音楽が流れていた』
平凡社 2009
―河村初音先生 (ピアノ)
KS00057
藤原正彦 著
『若き数学者のアメリカ』
新潮社 1981
―森太郎先生 (音楽学)
2013年4月

『音楽家が語る51の物語』

KS00056
レンツォ・アッレーグリ 著
『音楽家が語る51の物語』(1・2巻)
フリースペース 2011
―大倉由紀枝先生 (声楽)
『ドン松五郎の生活』 KS00055
井上ひさし 著
『ドン松五郎の生活』(上下巻)
新潮社 1975
―古川聡先生 (幼児教育学・教育心理)
2013年2月

KS00054
チャールズ・ディケンズ 作
『クリスマス・キャロル』
岩波書店 2009
―秋葉京子先生 (声楽)
KS00053
木下順二 文 ; 瀬川康男 絵
『絵巻平家物語』(1~9巻)
ほるぷ出版 1984
―北爪道夫先生 (作曲・音楽理論)
2013年1月

KS00052
ジャン-ポール・サルトル 著
『嘔吐』
人文書院 2010
―山口博史先生 (作曲・音楽理論)
KS00051
ヴィクトール・E.フランクル [著]
『夜と霧』
みすず書房 2002
―堀江志磨先生 (ピアノ)
2012年12月

KS00050
Michael Rosen’s sad book
words by Michael Rosen ; pictures by Quentin Blake
Candlewick 2005
―林千代先生 (英語)
KS00049
藤田竜生 著
『リズム : 日本人の音感覚とリズム』
風濤社 1976
―福田隆先生 (打楽器)
2012年11月

KS00048
山田昌弘, 開内文乃 著
『絶食系男子となでしこ姫 : 国際結婚の現在・過去・未来』
東洋経済新報社 2012
―久保田慶一先生 (音楽学)
KS00047
ナット・ヘントフ 著
『ジャズ・カントリー』
晶文社 1997
―池田篤先生 (ジャズ)
2012年10月

KS00046
小川洋子 著
『猫を抱いて象と泳ぐ』
文藝春秋 2011
―今村央子先生 (音楽理論)
KS00045
ドン・セベスキー [著]
『コンテンポラリー・アレンジャー』
エー・ティー・エヌ 2006
―平部やよい先生 (電子オルガン)
2012年9月

KS00044
斎藤孝 著
『身体感覚を取り戻す : 腰・ハラ文化の再生』
日本放送出版協会 2000
―門脇郁子先生 (声楽)
KS00043
グードルン・パウゼヴァング 著
『最後の子どもたち』
小学館 1984
―松沢孝博先生 (幼児教育学・教職科目)
2012年7月

KS00042
ケン・フォレット 著
『大聖堂』(上中下巻)
ソフトバンククリエイティブ 2005
―沼口隆先生 (音楽学)

KS00041
エーリヒ・ケストナー 作
『飛ぶ教室』
岩波書店 2006
―駒沢とみ子先生 (ピアノ)
2012年6月

KS00040
加藤周一 著
『日本文化における時間と空間』
岩波書店 2007
―今井慎太郎先生 (コンピュータ音楽)

KS00039
エックハルト・トール 著
『さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる』
徳間書店 2002
―志賀信雄先生 (コントラバス)
2012年5月

KS00038
中村安希 著
『Beフラット』
亜紀書房 2011
―大津直規先生 (調律)

KS00037
レベッカ・リシン 著
『時の終わりへ : メシアン・カルテットの物語』
アルファベータ 2008
―武田忠善先生 (クラリネット)
2012年4月

KS00036
エドワード・W.サイード 著
『オリエンタリズム』(上下巻)
平凡社 1993
―渡辺俊哉先生 (音楽理論)

KS00035
ハリール・ジブラーン [著]
『ハリール・ジブラーンの詩』
角川書店 2003
―小泉惠子先生 (声楽)
2012年2月

KS00034
梅棹忠夫 著
『文明の生態史観』
中央公論社 1998
―藤沢章彦先生 (教職科目)

KS00033
ロマン・ローラン 著
『ジャン・クリストフ』
岩波書店 1986
―花岡千春先生 (ピアノ)
2012年1月

KS00032
[紫式部] [著]
『与謝野晶子の源氏物語』(上中下巻)
角川学芸出版 2008
―中溝一恵先生 (楽器学)
2011年12月

KS00030
On the track : a guide to contemporary film scoring
by Fred Karlin, Rayburn Wright
Schirmer Books, Collier Macmillan c1990
―栗山和樹先生 (音楽理論・演奏応用)

KS00029
宮沢賢治 著
『新編銀河鉄道の夜』
新潮社 1989
―蔭山真美子先生 (音楽療法)
2011年11月

KS00028
マーティン・ゴールドスミス 著
『交響曲・不滅』
産業編集センター 2002
―小林一男先生 (声楽)

KS00027
何恭上 原本主編
『アートバイブル』
日本聖書協会 2003
―宮谷尚実先生 (ドイツ語)
2011年10月

KS00026
三木成夫 著
『胎児の世界 : 人類の生命記憶』
中央公論社 1983
―井上恵理先生 (リトミック)

KS00025
沢木耕太郎 著
『敗れざる者たち』
文芸春秋 1979
―大野良雄先生 (ホルン)
2011年9月

KS00024
パウロ・コエーリョ 著
『アルケミスト : 夢を旅した少年』
角川書店 1997
―本島阿佐子先生 (声楽)

KS00023
リルケ 著
『若き詩人への手紙・若き女性への手紙』
新潮社 1953
―藤本一子先生 (音楽学)
2011年7月

KS00022
ミシェル・ド・モンテーニュ 著
『エセー. 1』
白水社 2005
―清水康子先生 (文学)

KS00021
ダニエル・バレンボイム 著
『バレンボイム音楽論 : 対話と共存のフーガ』
アルテスパブリッシング 2008
―江澤聖子先生 (ピアノ)
2011年6月

KS00020
森田学 編
『イタリアのオペラと歌曲を知る12章』
東京堂出版 2009
―一ノ瀬俊和先生 (イタリア語)

KS00019
ジェラルド・M.エーデルマン 著
『脳は空より広いか : 「私」という現象を考える』
草思社 2006
―塩原麻里先生 (音楽教育学)
2011年5月

KS00018
野口三千三 著
『原初生命体としての人間 : 野口体操の理論』
岩波書店 2003
―山本幸正先生 (教職科目)

KS00017
ミープ・ヒース, アリスン・レスリー・ゴールド 著
『思い出のアンネ・フランク』
文藝春秋 1994
―トーマス・マイヤー=フィービッヒ先生 (作曲・音楽理論)
2011年4月

KS00016
小沢征爾 著
『ボクの音楽武者修行』
新潮社 1980
―加藤一郎先生 (ピアノ)

KS00015
皆本二三江 著
『絵が語る男女の性差 : 幼児画から源氏物語絵巻まで』
東京書籍 1986
―宇佐美明子先生 (幼児教育学・図画工作)
2011年3月

KS00014
松崎運之助 著
『学校』
晩聲社 1981
―宮地忠明先生 (理事長)

KS00013
ロジェ・マルタン・デュ・ガール 著
『チボー家の人々』
白水社 1984
―庄野進先生 (学長/コンピュータ音楽・音楽学)
2011年2月 KS00012
鈴木孝夫 著
『ことばと文化』
岩波書店 1973
―末松淑美先生 (ドイツ語)
KS00011
アンネ・フランク 著
『アンネの日記』 増補新訂版
文藝春秋 2003
―高橋秀美先生 (教職科目)
2011年1月 KS00010
ダグ・ハマーショルド〔著〕
『道しるべ』 新装
みすず書房 1999
―西原彰宏先生 (幼児教育)
KS00009
マイケル・サンデル 著
『これからの「正義」の話をしよう : いまを生き延びるための哲学』
早川書房 2010
―大友太郎先生 (フルート)
2010年12月 KS00008
 フルトヴェングラー〔著〕
『音と言葉』
白水社 1996
―星野明子先生 (ピアノ)
 
KS00007
黒井千次 著
『高く手を振る日』
新潮社 2010
―田中延男先生 (教職科目・国語)
 
2010年11月 KS00006
松本清張 著
『砂の器』(上下巻)
新潮社 2006
―山本英助先生 (トランペット)
KS00005
片山敏彦 著
『片山敏彦詩と散文』
小沢書店 1989
―藤井喬梓先生 (音楽理論
2010年10月 KS00004
三島由紀夫 著
『豊饒の海』(春の雪、奔馬、暁の寺、天人五衰)
新潮社 2002
―礒山雅先生 (音楽学)
KS00003
新川和江 著
『詩が生まれるとき』
みすず書房 2009
酒井美恵子先生 (教職科目
2010年9月 KS00002
ロイス・ローリー 著
『ギヴァー : 記憶を注ぐ者』
新評論 2010
―中西千春先生 (英語)
KS00001
東山魁夷 著
『ドイツ・オーストリア : 東山魁夷小画集』
新潮社 1984
―佐藤真一先生 (歴史)