コロナウイルスの感染拡大を受け、本学ではオリエンテーション開始が4月27日(月)からに繰り下げとなり、授業開始も5月4日(月)となる予定です。
これに伴い、開館日程を変更いたします。学内の方(教員を除く)のご利用は4月27日(月)から、卒業生を含む学外の方のご利用は5月11日(月)からとなります(予定)。
詳細はLibrary News(WebOPAC)またはPDFをご確認ください(同内容)。 ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
※内容が変更になったため、リンク先は削除いたしました。最新のお知らせをご確認ください。
大学Webサイトでお知らせしましたように、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、
3月6日(金)より、【学内者(本学学生および教職員)のみの開館】とさせていただきます。
詳細はLibrary News(WebOPAC)またはPDFをご確認ください(同内容)。 ご不便をおかけしますが、ご理解お願い申し上げます。
※内容が変更になったため、リンク先は削除いたしました。最新のお知らせをご確認ください。
・卒業生を含む学外の方の4月のご利用は、13日(月)からになります。
4月11日(土)までは新年度対応のため、学内のみの開館となります。
・10月以降の日程は、決定次第お知らせいたします。
3月2日(月)から、春休み貸出で資料を長期に貸出します。
対象は、図書、楽譜、CD、著作権処理済DVDです(CDと著作権処理済DVDは学内者のみ)。
返却期限日は、4月18日(土)です。
*卒業(修了)予定者の返却日は、3月19日(木)です。必ずこの日までに返却してください。
ただし本学の大学院生、科目履修生(アドヴァンスト・コースおよび教職)になる方は、4月まで借りることができます。
<CDと著作権処理済DVDの延長について>
*3月2日(月)~4月4日(土)の間、これ以前に借りたCDと著作権処理済DVDはOPACから貸出期間の延長を行うことができません。春休み貸出で借りたい資料は、一度返却して借り直してください。
*3月2日(月)~4月4日(土)の間に借りたCDと著作権処理済DVDは、4月5日(日)まではOPACから貸出期間の延長を行うことができません。OPACからの延長は4月6日(月)10:00以降に可能になる予定です(変更の場合あり)。
3月19日(木)は部分開館です。正面玄関から入館し、フロアの一部(館内で表示された場所)のみ利用できます。
カウンターでは返却のみ行います。資料の貸出はできません。
卒業・修了後も、登録すれば図書館を利用できます。利用の方法は、1日の利用と長期の利用の2種類があります。
詳細は、当日利用はこちらを、長期利用はこちらをご覧ください。
新年度は、4月13日(月)から登録を受け付けます。3月中も、以下の日にちで受け付けます。どうぞご利用ください。
3月中の登録受付期間 2020年3月9日(月)~13日(金)、16日(月)~18日(水) 条件 2020年3月に本学卒業予定、または本学大学院修了予定の方で、 ・資料を全て返却した方(未返却資料のない方) ・卒業後の住所が確定している方 *卒業生登録に切り替えた後は、貸出冊数は6冊、AV資料は館内視聴卓での利用のみとなります。
また、オンラインデータベース、楽曲配信サービスの図書館外(WebOPACのMyLibrary)からの利用はできません。
3月中に借り出された資料の返却期限は、4月18日(土)です。
返却期限日等は、後日館内の掲示やホームページでお知らせします。
12月23日(月)~27日(金) 学内者のみ部分開館 8:50~17:00
2階・3階のフロアと開架資料のみ利用できます。
フロアに出ていない書庫内資料(全てのAV資料を含む)の出庫・貸出はできません。
冬期受験準備講習会受講生の方はこちらをお読みください。12月28日(土)~1月7日(火) 休館
12月24日(火)から27日(金)まで、冬期受験準備講習会の受講生の方は、情報コーナーの利用、図書館見学、資料の利用ができます。
ご希望の方は、受講証をお持ちの上、図書館にお越しください。
12月2日(月)から、冬休み貸出で資料を長期に貸出します。
対象は、図書、楽譜、CD、著作権処理済DVDです(CDと著作権処理済DVDは学内者のみ)。
返却期限日は、1月21日(火)です。
*12月2日(月)~1月7日(火)の間、CDと著作権処理済DVDはOPACから貸出期間の延長を行うことができません。
チラシPDF版(1.9MB)●特別コンサート
「大正から昭和時代に遺されたピース譜から~国立音楽大学図書館に所蔵されたセノオ楽譜を音にする~」
当館が所蔵しているセノオ楽譜を、セノオの時代に所縁の深い旧東京音楽学校奏楽堂で、“音”としてお届けいたします。
日時: 2019年10月20日(日) 18:00開場 18:30開演
場所: 台東区立旧東京音楽学校奏楽堂
料金: 自由席 4,000円(学生 2,000円)
チケット取扱い: ・チケットぴあ 0570-02-9999 Pコード: 163-151
・宮地楽器 国立音楽大学店 042-537-8200
・台東区立旧東京音楽学校奏楽堂(窓口販売のみ)
●企画展「セノオ楽譜とその時代~大正から昭和時代に遺されたピース譜から~」
当館が所蔵する約280点のセノオ楽譜の中から演奏曲を中心に展示します。コンサート当日も展示をご覧いただけます。
会期: 2019年10月6日(日)~10月30日(水)の公開日
公開日: 日、火、水曜日(木、金、土曜日はホール使用のない場合公開)
開館時間: 9:30~16:30(最終入館16:00)
会場: 台東区立旧東京音楽学校奏楽堂
入館料: 一般 300円/小・中・高校生 100円
お問い合わせ: 【内容について】国立音楽大学附属図書館
【会場について】台東区立旧東京音楽学校奏楽堂
7月24日(水)~8月2日(金) 開館 8:50~17:00 8月3日(土)~18日(日) 休館
夏期音楽講習会受講生の方はこちら、夏期受験準備講習会受講生の方はこちらをお読みください。8月5日(月)~6日(火)
大学の停電およびネットワークメンテナンスのため、図書館ホームページ、WebOPAC、学外/学内LANからのオンラインデータベースの利用ができない場合があります。 8月19日(月)~23日(金) 学内者のみ部分開館 9:00~16:00
フロアの一部のみ利用できます。資料の貸出はできません。8月26日(月)~9月6日(金) 開館 8:50~17:00 *8/31(土)は休館
*書庫内資料受付(出庫)時間は開館日程をご確認ください。
*日曜、祝日は休館です。
7月27日(土)から8月4日(日)まで、夏期音楽講習会受講生の方は、ご自分の受講日に、図書館を利用できます。 ※7月28日(日)を除く。
初回来館時に登録を行いますので、必ず「受講証」をお持ちください。
8月1日(木)から4日(日)まで、夏期受験準備講習会の受講生の方は、情報コーナーの利用、図書館見学、資料の利用ができます。
ご希望の方は、受講証をお持ちの上、図書館にお越しください。
7月1日(月)から、夏休み貸出で資料を長期に貸出します。
対象は、図書、楽譜、CD、著作権処理済DVDです(CDと著作権処理済DVDは学内者のみ)。
返却期限日は、9月14日(土)です。
*7月1日(月)~8月31日(日)の間、CDと著作権処理済DVDはOPACから貸出期間の延長を行うことができません。
「くにおん古本募金」は、国立音楽大学の学生・教職員・卒業生やご関係の方から、不要になった本などをご提供いただくと、その買取額が国立音楽大学に寄付される仕組みです。みなさまからの寄付は、大学の教育・研究や学生支援のために活用させていただきます。
取扱いの対象や申込方法については、くにおん古本募金のページをご覧ください。
学内LANのアカウントを持っている学生・教職員の方は、利用登録をすればPCやスマートフォン等でデジタル・コンサートホールを利用できます。
昨年度は1か月ごとに学内LAN経由で登録の更新が必要でしたが、4月からは3か月有効になりました。
登録や利用についてご不明な点がありましたら、カウンターにお尋ねください。
新年度になりましたので、2019年度用のNAXOS Music Libraryのアプリ用IDを配布します。
メインカウンターにお申し込みください。
パスワードは他人に知られないよう、厳重に管理してください。
当館には、竹内道敬文庫という近世日本音楽に関する貴重資料があります。三味線音楽を中心に、錦絵、正本、番付など1万点を超すコレクションです。
これらの資料は、立命館大学アート・リサーチセンターとの共同研究により電子化を行い、2007年から館内で画像の公開を行ってきましたが、いよいよ、「錦絵」からインターネットでの公開を始めました。
立命館大学アート・リサーチセンターが開発した検索システムにより、700点余りの錦絵を閲覧できます。
「竹内道敬文庫デジタル・アーカイブ -錦絵の部-」の説明をお読みの上、ご利用ください。