1 (1977) |
請求記号 = [PB102F 1] |
タイトル | ページ |
学校音楽における伝統音楽教材の作成と、その教授学的研究 ( A Study of the Materials used in Schools for Teaching Japanese Music, Part I ) |
3-44 |
明治以降音楽雑誌目録稿(洋楽篇) : 第2次報告として ( A Preliminary List of Japanese Music Periodicals (devoted to Western Music) since the Meiji Era ) |
45-102 |
ヴィオローネについて : その文献学的研究を中心に ( Report on Violone: A Bibliographical Study ) |
103-132 |
2 (1978) |
請求記号 = [PB102F 2] |
タイトル | ページ |
モーツァルトの「牧人の王」 ( On Mozart's Opera Il Re Pastore ) |
3-8 |
学校音楽における伝統音楽教材の作成と,その教授学的研究 ( A Study of the Materials and Methods used in Schools for Teaching Japanese Music, Part II ) |
9-18 |
明治以降音楽雑誌(洋楽)について ( A Choronological Survey of Japanese Music Periodical (devoted to Western Music) since the Meiji Era ) |
19-22 |
ピアノの歴史的構造的研究I : J.B.シュトライヒャーピアノを中心に ( A Historical Study of Piano Construction, Part I : J.B. Streicher ) |
23-52 |
3 (1979) |
請求記号 = [PB102F 3] |
タイトル | ページ |
東北・北海道 民謡取材の報告(自S.53.9.23 至S.53.9.28) ( Report on Research done on Japanese Folk Songs in Tohoku and Hokkaido ) |
3-50 |
アンフォッシとその作品 その1 ( Anfossi and his Works ) |
51-56 |
世界の音楽教育制度の研究 : アメリカの高等教育機関の概要 ( Research on Music Institutions of Higher Learning in the United States ) |
57-153 |
ピアノの歴史的構造的研究II : ブロードウッドピアノを中心に ( A Historical Study of Piano Construction, Part II: Broadwood ) |
155-194 |
3別冊 (1979) |
請求記号 = [PB102F 3B] |
タイトル | ページ |
伝統音楽指導に関する雑誌文献目録(戦後編) ( Bibliography of Periodicals about Traditional Japanese Music in Schools from 1945 to the Present ) |
5-150 |
4 (1980) |
請求記号 = [PB102F 4] |
タイトル | ページ |
ピアノの歴史的構造的研究 III : エラールグランドピアノを中心に ( A Historical Study of Piano Construction, Part III: Erad ) |
3-39 |
G.カッチーニの「レ・ヌオヴェ・ムジケ」のエディションに関する研究 ( Editorial Problems of Various Modern Editions of Songs from G. Caccini's Le nuove musiche (1602) ) |
41-59 |
唱歌教材目録(明治編) ( Catalogue of Shoka in the Meiji Period - Index ) |
61-218 |
ザックスの楽器分類について : オーガノロジーの諸問題 ( On the Classification by C.Sachs : The Problems of Organology ) |
219-238 |
5 (1983) |
請求記号 = [PB102F 5] |
著作者 | タイトル | ページ |
初期バロックの歌唱法の研究 ( A Study of the Art of Singing Early Baroque Music ) |
1-35 | |
佐竹 淳 ( Satake Jun ) |
初期バロックの歌唱法に関する一考察: フランチェスカ・カッチーニのオペラ「ルッジェーロの救出」(1625)をめぐって ( Research on Singing the Opera La liberazione di Ruggiero (1625) by Francesca Caccini ) |
37-51 |
吉成 智子 ( Yoshinari Tomoko ) |
奏楽を伴う来迎の思想 : 阿弥陀来迎図に描かれた楽器を巡って ( On Amida-Buddha - A Study of the Representations of Musical Instruments in Amida-Raigozu ) |
78-53 |
田島 みどり ( Tajima Midori ) |
描かれた楽器の変遷に関する一考察: 阿弥陀来迎図における楽器の図像学的アプローチ ( About Changes in the Depictions of Musical Instruments : A Study of the Representations of Musical Instruments in Amida-Raigozu ) |
102-79 |
5別冊 (1984) |
請求記号 = [PB102F 5B] |
タイトル | ページ |
日本美術に表現された音楽場面 : 平安時代から江戸時代までの絵画にみられ
る楽器目録 ( Musical Scenes in Japanese Arts : The Catalogue of Musical Instruments in Pictures from the Heian Period to the Edo Period ) |
1-250 |
5別冊-2 (1984) |
請求記号 = [PB102F 5B2] |
タイトル | ページ |
唱歌索引 (明治 ) : 1.曲名・歌詞索引 |
1-629 |
6 (1985) |
請求記号 = [PB102F 6] |
著作者 | タイトル | ページ |
佐竹 淳 ( Satake Jun ) |
G.カッチーニの「レ・ヌォーヴェ・ムージケ」(1602年)序文 : 翻訳と注 ( The Japanese Translation and Commentary of the Preface of Caccini's Le nuove musiche (1602) ) |
1-16 |
坂 由理 ( Ban Yuri ) |
イタリア初期バロックの数字付低音について : F.カッチーニのオペラ「ルッジェーロの救出」における数字付低音記譜法 ( On the Figured Bass in Early Baroque Music : Specifically F. Caccini's Opera La liberazione di Ruggiero (1625) ) |
17-31 |
郡司 すみ ( Gunji Sumi ) |
楽器の発生・変遷および変転 : Free reed 楽器を中心に ( Origins and Changes in the Development of the Free Reed Instruments ) |
33-52 |
中溝 一恵 ( Nakamizo Kazue) |
Utrecht Psalter に描かれた楽器に関する一考察 ( On the Musical Instruments in the Utrecht Psalter ) |
53-83 |
蒲生 郷昭 ( Gamo Satoaki ) |
近世初期風俗画に描かれた三味線について ( Concerning the Shamisen depicted in 17th-century Fuzoku-ga(Genre Paintings) ) |
112-85 |
鹿島 享 ( Kashima Susumu ) |
描かれた太鼓についての一考察 続 ( The Depictions of the Taiko in Painting. Part 2 ) |
128-113 |
斎藤 経生 ( Saito Tsuneo ) |
上代美術に現れた楽器について ( Concerming Musical Instruments depicted in Japanese Art of the 7th and 8th Centuries ) |
146-130 |
7 (1987) |
請求記号 = [PB102F 7] |
著作者 | タイトル | ページ |
佐竹 淳 ( Satake Jun ) |
ジューリオ・カッチーニの「レ・ヌォーヴェ・ムージケ」(1602)に見る歌詞と歌唱法 ( The Relation of Words and the Art of Singing in Songs of G. Caccini's Le nuove musiche (1602) ) |
1-24 |
郡司 すみ ( Gunji Sumi ) |
楽器のTypology ( Typology of Musical Instruments ) |
25-34 |
中溝 一恵 ( Nakamizo Kazue) |
収集資料としての楽器の利用について : 楽器資料館を中心として (付録:CIMCIM勧告) ( Problem of the Access to Musical Instruments in the "Division of Musical Instruments" (Appendix: The Japanese Translation of the CIMCIM Recommendations for Regulating the Access to Musical Instruments in Public Collections) ) |
35-43 |
伊藤 幹 / 岡田 真由美 ( Ito Miki / Okada Mayumi ) |
日本国内の伝統楽器に関する調査報告(1) : 北海道 ( A Report on the Possession of Traditional Musical Instruments in Japan(1) Hokkaido ) |
45-64 |
蒲生 郷昭 ( Gamo Satoaki ) |
描かれた語り物琵琶 ( The Biwa of Narrative Music as depicted in Iconographic Sources ) |
78-66 |
斉藤 経生 ( Saito Tsuneo ) |
大和絵にみられる楽器と貴族の遊びについて ( Instruments and the Pastimes of the Nobility as seen in Yamato-e) |
94-80 |
鹿島 享 ( Kashima Susumu ) |
描かれた笙についての一考察 ( The Depiction of the Sho in Religious and Secular Paintings ) |
114-95 |
7別冊(1987) |
請求記号 = [PB102F 7B] |
タイトル | ページ |
日本美術に表現された音楽場面 : 平安時代から江戸時代までの絵画にみられる楽器の描き起こし図録 ( Musical Scenes in Japanese Arts : The Illustrated Catalogue of Musical Instruments in Pictures from the Heian Period to the Edo Period |
1-182 |
8 (1989) |
請求記号 = [PB102F 8] |
著作者 | タイトル | ページ |
佐竹 淳 ( Satake Jun ) |
G.カッチーニ の「ヌォーヴェ・ムージケ・エ・ヌォーヴァ・マニエーラ・ディ・スクリヴェールレ」(1614年)序文
: 翻訳と注 ( The Japanese Translation and Commentary of the Preface of G. Caccini's Nuove musiche e nuova maniera di scriverle (1614) ) |
1-11 |
高野 紀子 ( Takano Noriko ) |
フランチェスカ・カッチーニの「ルッジェーロの救出」 : 劇的表出法をめぐって ( On Dramatic Representation in Francesca Caccini's Opera La liberazione di Ruggiero (1625) ) |
13-26 |
有村 祐輔 ( Arimura Yusuke) |
初期オペラの演奏に関する一考察: F.カッチーニ作曲<ルッジェーロの救出>の場合 ( A Thought on Performing of Early Operas : Specifically F. Caccini's Opera La liberazione di Ruggiero (1625) ) |
27-36 |
竹内 道敬 ( Takeuchi Muchitaka ) |
安永初年江戸中村座 : 付,顔見世番付調査報告 ( An Observation of the Early An-ei Era in the Nakamura-za Theatre at Edo (A Report on Kaomise-banzuke) ) |
78-38 |
吉野 雪子 ( Yoshino Yukiko) |
長唄正本とその板元の動向についての一考察 ( Research on the Publication of Nagauta shohon ) |
96-80 |
根岸 正海 ( Negishi Masami) |
江戸の宮古路節 : 三世宮古路薗八と宮古路綱太夫 (付・宮古路節綜合年表補) ( Miyakoji-bushi in Edo : Contribution of Miyakoji Sonohachi III and Miyakoji Tsunatayu. (A Supplement to Miyakoji-bushi Sogo Nenpyo ho) ) |
120-97 |
古井戸 秀夫 ( Furuido Hideo ) |
お三輪 ( Omiwa ) |
128-121 |
9 (1991) |
請求記号 = [PB102F 9] |
著作者 | タイトル | ページ |
佐竹 淳 ( Satake Jun ) |
モノディー歌曲の反復部分の演奏解釈について : ジューリオ・カッチーニの場合 ( The Interpretation of Repeated Phrases of Monodies in Songs of Giulio Caccini ) |
1-32 |
吉野 雪子 / 根岸 正海 / 松下 晴子 ほか ( Yoshino Yukiko / Negishi Masami / Matushita Haruko et al. ) |
正本による近世邦楽年表(稿) : 享保から享和まで ( The Chronologies of Musical Performances at the Kabuki Theatre based on Original Texts from the Kyoho through the Kyowa Periods) |
168-33 |
根岸 正海 ( Negishi Masami) |
豊後系浄瑠璃正本版元考 ( A Study of the Original Publishers for Shohon of Bungo-style joruri ) |
184-170 |
吉野 雪子 ( Yoshino Yukiko) |
江戸音曲正本出版のメカニズム : 河東節,長唄正本を中心にして ( Mechanism of Shohon Publication in Edo in the Case of Kato-bushi and Nagauta ) |
198-185 |
竹内 道敬 ( Takeuchi Michitaka ) |
評判記の邦楽 : 宝暦期・江戸 ( A Description for the Music on the Kabuki Review Hyobanki in the Horeki Period in Edo ) |
208-199 |
10 (1993) |
請求記号 = [PB102F 10] |
著作者 | タイトル | ページ |
牧野 正人 ( Makino Masato ) |
イタリア語の発音・発声・装飾法: イタリア初期バロック時代の歌唱法について ( On Singing Art of Italian Songs in the Early Baroque Era ) |
1-14 |
高野 紀子 ( Takano Noriko ) |
所蔵マイクロフィルム・カタログ ( List of Microfilms of Italian Vocal Music & Librettos ) |
15-49 |
吉野 雪子 / 根岸 正海 ( Yoshino Yukiko / Neghisi Masami) |
「正本による近世邦楽年表(稿)」について : そのコンセプトと今後の課題 | 51-57 |
吉野 雪子 / 根岸 正海 ( Yoshino Yukiko / Neghisi Masami) |
正本による近世邦楽年表(稿) : 文化から嘉永3年まで ( The Chronologies of Musical Performances at Kabuki Theatre based on Original Texts from the Bunka through the Kaei Periods ) |
58-197 |
竹内 有一 ( Takeuchi Yuichi) |
「常磐種 宝之巻続」調査報告 : 日付表記を中心に ( Research on Tokiwagusa Takara-no-maki Zoku : On Records of Dates ) |
210-198 |
鈴木 英一 ( Suzuki Eiichi ) |
二代目尾上多見蔵の所作事 ( A Study on Shosagoto of Onoe-Tamizo II ) |
228-211 |
竹内 道敬 ( Takeuchi Michitaka ) |
評判記の邦楽 : 明和期・江戸 ( A Description for the Music on Kabuki Review Hyobanki in the Meiwa Period in Edo ) |
240-230 |
10別冊 (1993) |
請求記号 = [PB102F 10B] |
著作者 | タイトル | ページ |
佐竹 淳 ( Satake Jun ) |
イタリア世俗歌曲の歌詞に関する研究 (その 1) : G.B. グァリーニの詩によるマドリガーレ作品目録 ( A Study on the Text of Italian Secular Songs (1) : Index of Madrigals based on G. B. Guarini's Lyrics ) |
1-177 |
11 (1995) |
請求記号 = [PB102F 11] |
著作者 | タイトル | ページ |
佐竹 淳 ( Satake Jun ) |
イタリア世俗歌曲の歌詞に関する研究(その2) : アリオストの詩によるマドリガーレ ( A Study on the Text of Italian Secular Songs (2) : Madrigals based on Ariosto's Lyrics ) |
1-35 |
田中 誠 ( Tanaka Makoto) |
アントーニオ・ブルネッリの世俗歌曲作品表 ( Catalogue of the Secular Songs of Antonio Brunelli ) |
37-60 |
岩淵 恵美子 ( Iwabuchi Emiko) |
チェスティのオペラ《オロンテーアL'Orontea》における通奏低音 : 数字の用法とその特徴について ( On the Figured Bass in L'Orontea by A. Cesti ) |
61-73 |
高野 紀子 ( Takano Noriko ) |
《オロンテーア》の手稿譜に関わる報告 ( A Report on Four Manuscripts of L'Orontea by A. Cesti ) |
75-90 |
渡部 恵一郎 ( Watanabe Keiichiro ) |
バロック・オペラの舞台空間と演技 : ヘンデルを中心に ( Stage and Gestures in Baroque Opera: In the Case of G. F. Handel ) |
91-103 |
根岸 正海 ( Negishi Masami) |
明治初期の音曲事情 : くにたち版邦楽年表・補 ( On Kabuki Music in the Early Meiji Era : An Appendix to The Chronologies of Musical Performances Kyoho through the Keio Periods ) |
105-118 |
竹内 有一 ( Takeuchi Yuichi) |
分離期岸沢派の語りもの : 岸沢派蔵板稽古本の坂川屋への求板 ( Katarimono and the Publications of the Kishizawa School in 1860-82 ) |
134-119 |
鈴木 英一 ( Suzuki Eiichi ) |
変化舞踊研究の前提 ( Prerequisites Necessary for the Study on Henge-dance ) |
148-136 |
竹内 道敬 ( Takeuchi Michitaka ) |
「髪梳」と「小春髪結之段」 ( Kamisuki and Koharukamiyui-no-dan ) |
156-150 |
11別冊 (1995) |
請求記号 = [PB102F 11B] |
著作者 | タイトル | ページ |
近世邦楽研究部門 ( 編 ) (Kinseihougakuken kyuubumon ) |
正本による近世邦楽年表 ( 稿 ) : 享保から慶応まで ( The Chronologies of Musical Performances at the Kabuki Theatre based on Original Texts from the Kyoho through the Keio Periods ) |
1-366 |
12 (1998) |
請求記号 = [PB102F 12] |
著作者 | タイトル | ページ |
牧野 正人 ( Makino Masato ) |
イタリア声楽曲におけるメリスマ音型の歌唱 ( On the Way of Singing Melisma in Italian Vocal Music ) |
1-22 |
阪口 直子 ( Sakaguchi Naoko) |
A. カルダーラのパストラーレ《愛の誠は偽りに打ち勝つ La Costanza in amor
vince l'inganno 》の資料状況に関する考察 ( A Report on Source Materials for A. Caldara's Pastorale La Costanza in amor vince l'inganno ) |
23-48 |
岩淵 恵美子 ( Iwabuchi Emiko ) |
N. パスクァーリの『通奏低音を簡単に学ぶ方法』 (1763 年 ) に関する一考察 ( About N. Pasquali's Through-Bass Made Easy (1763) ) |
49-56 |
高野 紀子 ( Takano Noriko ) |
所蔵マイクロフィルム・カタログ (II) 増補改訂版 ( List of Microfilms of Itaian Vocal Music & Librettos (II) ) |
57-104 |
田中 健次 ( Tanaka Kenji ) |
「教育方法の改善」を考える : 企業のプレゼンテーション技術から学ぶ ( Thinking about "Improving Teaching Methods" : Some Hints from Presentation Techniques in Business ) |
105-114 |
吉成 順 ( Yoshinari Jun ) |
音楽のマルチメディア性 ( Music as Multimedia ) |
115-123 |
中溝 一恵/ 阿部 隆人 ( Nakamizo Kazue / Abe Takahito ) |
電子化された楽器情報の提供及び利用について ( Concerning the Access to Digitized Documentation of Musical Instruments ) |
125-142 |
12別冊1 (1998) |
請求記号 = [PB102F 12B1] |
著作者 | タイトル | ページ |
佐竹 淳 ( Satake Jun ) |
イタリア世俗歌曲の歌詞に関する研究 ( その 3) : B. タッソと T. タッソの詩によるマドリガーレ作品目録 ( A Study on the Text of Italian Secular Songs (3) : Index of Madrigals based on the Lyrics of B. Tasso and T. Tasso ) |
1-191 |
12別冊2 (1998) |
請求記号 = [PB102F 12B2] |
著作者 | タイトル | ページ |
山内 房子 ( Yamauchi Fusako ) |
A. ステッファニの室内二重唱作品目録 ( Catalogue of the Chamber Duets of Agostino Steffani ) |
1-71 |
13 (1999) |
請求記号 = [PB102F 13] |
著作者 | タイトル | ページ |
村井 靖児 ( Murai Yasuji ) |
音楽の新しい研究分野としての音楽療法 ( Music Therapy - A new Horizon in Research of Music ) |
1-2 |
門間 陽子 ( Momma Yoko ) |
地方行政が音楽療法事業に求めたこと : 音楽療法の視点の拡大 ( Expections and Demands by Local Govement towards public Music Therapy Center - Promotion of wide Perspectives in Use of Music ) |
3-12 |
馬場 存 ( Baba Akira ) |
音楽幻聴について ( Musical hallucinations ) |
13-19 |
磯山 雅 ( Isoyama Tadashi ) |
ベートーヴェン研究部門の発足にあたって ( Commencement of the Beethoven Research Division ) |
21 |
藤本 一子 ( Fujimoto Itsuko ) |
国立音楽大学附属図書館蔵のベートーヴェン初期楽譜コレクション : その概要と研究意義について ( Outline and Research Significance of Beethoven's Early Edition Collection belonging to Kunitachi College of Music Library ) |
23-38 |
平野 昭 ( Hirano Akira ) |
ベートーヴェンの伝記研究の歴史と展望 ( History and Development of Biographical Research of Beethoven ) |
39-50 |
長谷川 由美子 ( Hasegawa Yumiko ) |
ベートーヴェンの初期印刷楽譜にみられる書誌的証拠としてのウォーターマーク ( Watermarks as Bibilographic Evidence of Beethoven's Early Edition ) |
51-73 |
福本 康之 ( Fukumoto Yasuyuki ) |
日本におけるベートーヴェン受容 I : 昭和 2 年のベートーヴェン没後 100 年祭 ( Japanese Reception of Beethoven ) |
75-92 |
ブランデンブルグ , ジークハルト/ 藤本 一子 ( 訳 ) ( Brandenburg Sieghard ) |
ベートーヴェンの《第九》は“シンフォニア・カラクテリスティカ”か ? ( Is Beethoven's the Ninth Simphony "" a sinfonia caracteristica?"" ) |
93-102 |
13別冊 (1999) |
請求記号 = [PB102F 13B1] |
著作者 | タイトル | ページ |
音楽療法研究部門 (Ongakuryouhouken kyuubumon ) |
音楽療法関係文献目録 : 和図書編・雑誌記事編 | 1-127 |
14(2000) |
請求記号 = [PB102F 14] |
著作者 | タイトル | ページ |
村井 靖児 ( Murai Yasuji ) |
音楽療法 35 年の軌跡 ( Recollections of 35 Years in the Field of Music Therapy ) |
1-19 |
牧野 英一郎 ( Makino Eiichiro ) |
日本的音楽療法試論 ( A Consideration of Japanese Music Therapy ) |
21-33 |
村井 靖児[他] ( Murai Yasuji / Sakaue Masami / Baba Akira et al. ) |
わが国の音楽療法の実態に関する研究 : 全音連認定音楽療法士を対象としたアンケート結果から ( A Survey of the Present Condition of Music Therapists in Japan, from the Results of a Questionnaire Survey of Registered Music Therapists in Japan ) |
35-62 |
中野 万里子 ( Nakano Mariko ) |
ケネス・E・ブルーシア氏講演記録「音楽療法とは何か」 ( Report on Kenneth E. Bruscia's Lecture, ""Defining Music Therapy"" ) |
63-74 |
土田 英三郎 ( Tsuchida Eizaburo ) |
「いっそうの普及と収益のために」 : 編曲家としてのベートーヴェン ( ""To its wider distribution and to our greater profit"" - Beethoven as an arranger ) |
75-95 |
藤本 一子 ( Fujimoto Itsuko ) |
ハースリンガーによるベートーヴェン・ピアノソナタ全集の意義 : 国立音楽大学附属図書館所蔵の2つの初版を用いて ( To the Complete Edition of Beethoven's Piano Works by T.Haslinger ) |
97-114 |
福本 康之 ( Fukumoto Yasuyuki ) |
日本におけるベートーヴェン受容 II : 明治・大正期の音楽雑誌の記事から ( Reception of Beethoven in Japan - Before 1927 ) |
115-134 |
今井 顕 ( Imai Akira ) |
シンポジウムとコンサートの記録「ハイリゲンシュタットの遺書」 ( ""Heiligenstadter Testament"" ) |
135-148 |
渡辺 裕 ( Watanabe Hiroshi ) |
講演記録・ベートーヴェン演奏史を「読み直す」 : 名機《クレデンザ》で甦る SP レコード時代のピアノの響き ( Reconsider the historical recordings of Beethoven ) |
149-159 |
ゲック,マルティン/ 藤本 一子[訳] ( Geck Martin / Fujimoto Itsuko ) |
講演記録・“苦悩のあとに慰めを” : 過渡期のベートーヴェンにおけるバッハの影響 ( ""Auf Leid folgt Trost"" - Beethoven in Ubergangszeit ) |
161-168 |
前田 昭雄 ( Maeda Akio ) |
講演記録・希望という原理 : ベートーヴェン解釈の一つの観点 ( Das Prinzip Hoffnung ) |
169-180 |
平野 昭/ ( Hirano Akira / Fujimoto Itsuko ) |
レクチャー・コンサート記録 ・ オリジナル楽器で聴くベートーヴェンのピアノ曲 ( Beethoven's Piano Works and Forte-Piano ) |
181-193 |
15(2001) |
請求記号 = [PB102F 15] |
著作者 | タイトル | ページ |
阪上 正巳 ( Sakaue Masami ) |
分裂病者の音楽表現に関する精神病理学的研究 ( A Psychopathological Study on Musical Expressions of Schizophrenics ) |
1-49 |
馬場 存 / 阪上 正巳 / 門間 陽子 ほか ( Baba Akira / Sakaue Masami / Monma Yoko et al. ) |
音楽療法の臨床的効果について : 認定音楽療法士を対象としたアンケート結果から ( A Survey of the Clinical Effect of Music Therapy, from the Results of a Questionnaire Survey of Registered Music Therapists in Japan ) |
51-68 |
中野 万里子 ( Nakano Mariko ) |
精神科ディケアにおける音楽療法 ( The Music Therapy in a Psychiatric Day Care ) |
69-78 |
青木 やよひ ( Aoki Yayoi ) |
ベートーヴェン《不滅の恋人》研究の現在 ( The Present State of the Study on the Beethoven's ;Immortal Beloved; ) |
79-92 |
宮澤 淳一 ( Miyazawa Junichi ) |
グレン・グールドのベートーヴェン解釈 ( Glenn Gould and Beethoven : A Perspective ) |
93-104 |
礒山 雅 ( Isoyama Tadashi) |
ベートーヴェンにおける「ダイナミックな形式」の発明 ( Erfindung der "Dynamischen Sonatenform"bei Beethoven ) |
105-122 |
今井 顕 ( Imai Akira ) |
「ピアノ演奏へのヒント」-楽譜から作曲家の真意を読み取るには ( Einige Besonderheiten im Beethovens Notentext - Zur Hilfe fur Pianisten ) |
123-138 |
藤本 一子 ( Fujimoto Itsuko) |
ベートーヴェンのピアノソナタにおけるメトロノーム表示 ( Metronom Bezeichnung und Klaviersonaten von Beethoven ) |
139-154 |
福本 康之 ( Fukumoto Yasuyuki ) |
日本におけるベートーヴェン受容III -昭和2年(没後100年祭)以降のベートーヴェン(1) ( Beethoven Reception in Japan III after 1927(100th annivertsary of his death) 1 ) |
155-168 |
松村 洋一郎 ( Matsumura Yoichiro ) |
フォルテピアノの復興とベートーヴェン作品 ( The Fortepiano Revival and Beethoven's Works ) |
169-184 |
藤本 一子 ( Fujimoto,Itsuko ) |
<報告と記録>連続講座『ベートーヴェン演奏を考える』 ( Report on lectures: Suggestions to Beethoven Performance ) |
185-196 |
藤本 一子 ( Fujimoto,Itsuko ) |
<報告と記録>シンポジウムとコンサート『ベートーヴェン最後の恋-"不滅の恋人"の意味を探る』 ( Report on lectures: Beethoven's last love : Exploring the importance of his "Immortal Beloved" ) |
197-202 |
16(2002) |
請求記号 = [PB102F 16] |
著作者 | タイトル | ページ |
遠山 文吉 ( Tohyama,Bunkichi ) |
重度知的障害者に対する個人音楽療法 : 物にかかわる手、人とかかわる手の育成を目指して ( Individual Music Therapy of an Adult with Severe Mental Retardation : Aiming at Promotion of Hand Use Development ) |
1-13 |
阪上 正巳 ( Sakaue,Masami ) |
音楽行為と音楽療法 : 合奏療法(丹野修一)をめぐって ( "To do music" and Music Therapy : Focusing on the Ensemble Therapy by Schu-ichi Tanno ) |
15-34 |
馬場 存 ( Baba,Akira ) |
精神科の音楽療法における音楽について ( Music in Music Therapy for Psychiatric Patients ) |
35-51 |
中野 万里子 ( Nakano,Mariko ) |
ダウン症児との"ピアノの弾き語り"を中心とした音楽療法 : 音楽を遊ぶこと ( Music Therapy with the use of Singing to her own Piano-playing : A Case Study for a Child with Down's Syndrome ) |
53-68 |
屋部 操 ( Yabe,Misao ) |
音楽療法を学ぶ学生への文献ガイダンス ( A Resource Guide for Students Studying Music Therapy ) |
69-84 |
礒山 雅 ( Isoyama,Tadashi ) |
ミサ曲のテキストと《ミサ・ソレムニス》 ( Uber den Messtext und "Missa solemnis" ) |
85-108 |
今井 顕 ( Imai,Akira ) |
ベートーヴェンのペダル : パウル・バドゥーラ=スコダによる公開講座 ( Beethoven Pedal. Zusammenfassung vom Vortrag von Paul Badura-Skoda ) |
109-123 |
野平 一郎[著] / 藤本 一子(編) ( Nodaira,Ichiro / Fujimoto,Itsuko ) |
《ヴァルトシュタイン》ソナタの演奏解釈 ( A Interpretation of "Waldstein"-Sonata ) |
125-142 |
藤本 一子 ( Fujimoto,Itsuko ) |
成立状況と研究史を通して見る《ミサ・ソレムニス》 ( "Missa solemnis" im Spiegel ihrer Entstehung und Rezeption ) |
143-161 |
長谷川 由美子 ( Hasegawa,Yumiko ) |
ベートーヴェン初期印刷楽譜におけるプレートの混在 : 彫版道具についての一考察 ( The Mixture of Plates in Early Printed Editions of the Works of Beethoven : A Study of Plate Engraving Tools ) |
163-182 |
福本 康之 ( Fukumoto,Yasuyuki ) |
日本におけるベートーヴェン受容IV : 戦時体制(第二次世界大戦)下の状況 ( Beethoven Reception in Japan IV : from 1941 to 1945 ) |
183-198 |
松村 洋一郎 ( Matsumura,Yoichiro ) |
ヘンデル作品に関するベートーヴェンの知識 ( Beethoven's Knowledge of Handel's Works ) |
199-218 |
藤本 一子 ( Fujimoto,Itsuko ) |
<報告と記録>連続講座 『ベートーヴェン演奏を考える 2002』 ( Report on lectures: Suggestions to Beethoven Performance 2002 ) |
219-222 |
藤本 一子 ( Fujimoto,Itsuko ) |
<報告と記録>シンポジウムと《ミサ・ソレムニス》連続研究会 ( Report on lectures: Symposium and Serial Seminar "Missa solemnis" ) |
223-224 |
藤本 一子 ( Fujimoto,Itsuko ) |
<報告と記録>『国立音楽大学附属図書館所蔵ベートーヴェン初期印刷楽譜目録』完成と公開 ( Report on lectures: On: A Catalogue of Early Printed Editions of the Works of L. v. Beethoven ) |
225 |
17(2003) |
請求記号 = [PB102F 17] |
著作者 | タイトル | ページ |
遠山 文吉 ( Tohyama,Bunkichi ) |
音楽療法における,対象を理解することの重要性 ( Significande of "understanding the clients" in music therapy practise ) |
1-14 |
牧野 英一郎 ( Makino,Eiichiro ) |
音楽療法からみた『音楽利害』と『音楽衛生論』 ( Thoughts on "ongaku-rigai (the positive and negative aspects of music) (Kohzu, 1891)" and "the influence of music on health and life (Chomet, 1875)" from the perspectives of music therapy ) |
15-46 |
羽田 喜子 / 岡崎 香奈 ( Hata,Nobuko / Okazaki,Kana ) |
音楽療法研修生のための感性化トレーニング体験 : 体験記をもとにした一考察 ( A sensitizing training experience in music therapy : perspectivesw of the trainee's and the trainer's ) |
47-64 |
中野 万里子 ( Nakano,Mariko ) |
精神科における訪問音楽療法 : 臨床心理士との共同作業として ( Music therapy as a home health care for a schizophrenic : psychiatric social worker's work in collaboration with a clinical psychologist ) |
65-79 |
屋部 操 ( Yabe,Misao ) |
音楽雑誌に見る音楽療法関連文献 ( Articles on music therapy appeared in Japanese music periodicals ) |
81-96 |
檜山 哲彦 ( Hiyama,Tetsuhiko ) |
シラー「歓びに寄す」を読む ( Uber Fr.Schillers "An die Freude" ) |
97-108 |
野平 一郎 ( Nodaira,Ichiro ) |
ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第30番の演奏解釈 ( An interpretation of Beethoven's piano-sonata Op. 109 ) |
109-132 |
土田 英三郎 ( Tsuchida,Eizaburo ) |
ベートーヴェン《第9交響曲》作品史のための資料 ( Towards the whole history of Beethoven's Ninth : prehistory, composition, reception ) |
133-155 |
藤本 一子 ( Fujimoto,Itsuko ) |
《第9交響曲》の楽譜とベーレンライター版が提起する問題 ( Die Bedeutung der Barenreiter-Edition in der Ausgaben der "Neunten Symphonie" ) |
157-186 |
掛谷 勇三 ( Kakeya,Yuzo ) |
ベートーヴェンが所有していたクラマーの練習曲 ( Beethoven's copy of Clamer etudes (I) ) |
187-205 |
藤本 一子 ( Fujimoto,Itsuko ) |
<報告と記録>連続講座「ベートーヴェン演奏を考える2003」 ( Report on lectures: Suggestions to Beethoven performance 2 on lectures: Suggestions to Beethoven performance 2003 ) |
207-209 |
藤本 一子 ( Fujimoto,Itsuko ) |
<報告と記録>《第9交響曲》研究会 ( Serial seminar "the Ninth Symphony" ) |
209-211 |
18(2004) |
請求記号 = [PB102F 18] |
著作者 | タイトル | ページ |
阪上 正巳 ( Sakaue,Masami ) |
「臨床音楽学」の可能性 : 音楽療法の基礎学として ( On the Possibility of "Clinical Musicology" as a Fundamental Discipline for Music Therapy ) |
1-22 |
馬場 存 ( Baba,Akira ) |
精神科領域における音楽療法の評価について ( Music Therapy Evaluation in Psychiatric Field ) |
23-33 |
遠山 文吉 ( Tohyama,Bunkichi ) |
2004年度 音楽療法連続講演会 ( Music Therapy Lecture Series 2004 ) |
35-36 |
井上 勢津 ( Inoue,Setsu ) |
<講演記録>第1回 ノルウェーの音楽療法事情 ( <Lecture Transcript>(1)Music Therapy in Norway ) |
37-57 |
スティーゲ,ブリュンユルフ ( Stige,Brynjulf ) |
<講演記録>第2回 音楽療法とコミュニティ ( <Lecture Transcript>(2)Music Therapy and Community ) |
59-71 |
稲田 雅美 ( Inada,Masami ) |
<講演記録>第3回 音楽療法 : セラピストの役割を考える ( <Lecture Transcript>(3)A Study of the Role of Music Therapist ) |
73-90 |
2004年度研修生による論文抄録 ( Abstracts of Articles written by the Trainees ) |
91-94 | |
森 泰彦 ( Mori,Yasuhiko ) |
ベートーヴェン《第9交響曲》演奏論序説 : 録音で垣間見る演奏史の流れ ( Toward the Performance Analysis of Beethoven's Ninth Symphony : An Overview of Performance History through Recordings ) |
95-112 |
野平 一郎 ( Nodaira,Ichiro ) |
ベートーヴェン《ディアベリ変奏曲》の演奏解釈 ( An Interpretation of Beethoven's Diabelli-Variationen ) |
113-140 |
今井 顕 ( Imai,Akira ) |
<報告と注釈>ベートーヴェンの強弱法 :
パウル・バドゥーラ=スコダ教授による公開講座 ( Die innere Dynamik bei Beethoven ) |
141-161 |
加藤 拓未 ( Kato,Takumi ) |
《オリーヴ山上のキリスト》の成立時期をめぐって ( Concerning the dating of Beethoven's Christus am Olberge ) |
163-175 |
福本 康之 ( Fukumoto,Yasuyuki ) |
<資料と解題>日本におけるベートーヴェン受容V :
明治40年までの演奏記録を読む ( Beethoven Reception in Japan V : The performance record until 1907 ) |
177-190 |
長谷川 由美子 ( Hasegawa,Yumiko ) |
日本におけるベートーヴェンの楽譜出版 : ベートーヴェン受容史の一側面 ( Another Facet of Beethoven Reception ) |
191-219 |
藤本 一子 ( Fujimoto,Itsuko ) |
<報告と記録>連続講座「ベートーヴェン演奏を考える2004」 ( <Report on Lecture>Suggestions to Beethoven Performance 2004 ) |
221-223 |
藤本 一子 ( Fujimoto,Itsuko ) |
<報告と記録>《第9交響曲》研究会 ( <Report on Lecture>Serial seminar "the Ninth Symphony" ) |
223-224 |
19(2005) |
請求記号 = [PB102F 19] |
著作者 | タイトル | ページ |
遠山 文吉 ( Tohyama Bunkichi ) |
子どもの音楽療法における楽器活用の臨床的効果(1) :
打楽器に焦点をあてて ( Clinical Effectiveness of Musical Instruments in Music Therapy for Children (1) : Focusing on Percussion ) |
1-18 |
岡崎 香奈 / 阪上 正己 / 井上 勢津 / 中野 万里子 / 屋部
操 / 羽田 喜子 ( Okazaki Kana / Sakaue Masami / Inoue Setsu / Nakano Mariko / Yabe Misao / Hata Nobuko ) |
音楽療法の教育システムに関する研究(中間報告) ( A Research on Music Therapy Education and Training System (Interim Report) ) |
19-46 |
井上 勢津 ( Inoue Setsu ) |
ノルウェーの学校で起こっていること : 教育現場における音楽療法の試み ( Music Therapy in Classrooms in Norwegian Perspective ) |
47-53 |
中野 万里子 ( Nakano Mariko ) |
音楽療法のセッションにおける「場」 ( Discussion on the "Field" in Music Therapy Practice ) |
55-63 |
栗林 文雄 ( Kuribayashi Fumio ) |
<講演記録>第1回 音楽療法士の教育について : カンザス大学・大学院を例に ( <Record of Lecture>(1) About Education and Training of Music Therapists : Illustrating with Undergraduate and Graduate Programs of University of Kansas ) |
65-86 |
小島 美子 ( Kojima Tomiko ) |
<講演記録>第2回 音楽療法は日本人の音楽感覚をもとに ( <Record of Lecture>(2) Perspectives for Music Therapy based on and developed by Musical Senses of Japanese People ) |
87-107 |
牧野 英一郎 ( Makino Eiichiro ) |
小島美子先生の講演を聞いて ( Feedback Comments on her Lecture ) |
109-111 |
2005年度研修生による論文抄録 ( Abstracts of Articles written by the Trainees ) |
113-116 | |
佐々木 健一 ( Sasaki Ken-ichi ) |
ベートーヴェンと自然 : 思想史のなかの『田園交響曲』 ( Beethoven and Nature : Sinfonia Pastorale in the History of Ideas ) |
117-138 |
野平 一郎 ( Nodaira Ichiro ) |
ベートーヴェンのピアノソナタにおけるメヌエット/スケルツォ ( Menuetto and Scherzo in Beethoven's Piano Sonatas ) |
139-163 |
礒山 雅 ( Isoyama,Tadashi ) |
ベートーヴェンからの乾杯 : 《第九》の通念を問い直す ( Zum Wohl von Beethoven : die wiedergefragte "Naunte" ) |
165-183 |
今井 顕 ( Imai Akira ) |
ピアノソナタ《月光》のテキストにおける諸問題 ( Textkritische Revision der Klaviersonate Op. 27 Nr. 2 von Ludwig van Beethoven ) |
185-210 |
安田 和信 ( Yasuda Kazunobu ) |
モーツァルトの《プラハ》とベートーヴェンの《第2》 : 緩徐導入部における影響の問題 ( Mozart's 'Prague' and Beethoven's Second : Their Slow Introductions and the Question of Influence ) |
211-230 |
今井 顕 ( Imai Akira ) |
第12回国際ベートーヴェンピアノコンペティション ( 12. Internationaler Beethoven Klavierwettbewerb in Wien ) |
231-238 |
藤本 一子 ( Fujimoto Itsuko ) |
<報告と記録>連続講座「ベートーヴェン演奏を考える2005」 ( <Report on Lecture>Suggestions to Beethoven Performance 2005 ) |
239-241 |
藤本 一子 ( Fujimoto Itsuko ) |
<報告と記録>《田園交響曲》研究会 ( <Report on Lecture>Serial Seminar "the Sixth Symphony" ) |
241-242 |
20(2006) |
請求記号 = [PB102F 20] |
著作者 | タイトル | ページ |
遠山 文吉 ( Tohyama Bunkichi ) |
子どもの音楽療法における楽器活用の臨床的効果(2) ( Clinical Effectiveness of Musical Instruments in Music Therapy for Children (2) ) |
1-20 |
阪上 正巳 / 岡崎 香奈 / 井上 勢津 / 中野 万里子 / 屋部
操 / 羽田 喜子 ( Sakaue Masami / Okazaki Kana / Inoue Setsu / Nakano Mariko / Yabe Misao / Hata Nobuko ) |
音楽療法の教育システムに関する研究(最終報告) ( A Research on Music Therapy Education and Training System (Final Report) ) |
21-48 |
牧野 英一郎 ( Makino Eiichiro ) |
「日本文化と音楽療法」講義 : クラシックモデルから、多くの日本人に受け入れられるモデルへ ( Lecture Summary : "Japanese Culture and Music Therapy : A Shift from Classical Models towards More Japanese-Adapted Models" ) |
49-89 |
屋部 操 ( Yabe Misao ) |
医学系雑誌3誌に掲載された音楽論文リスト :
「臨床精神医学」「老年精神医学雑誌」「日本病跡学雑誌」 ( Literature Review : Music-Related Articles appeared in three Medical Journals, "Japanese Journal of Clinical Psychiatry", "Japanese Journal of Geriatric Psychiatry" and "Japanese Bulletin of Pathography" ) |
91-109 |
ケニー キャロライン ( Kenny Carolyn ) |
<講演記録>第1回 The Field of Play : 音楽療法と審美性 ( <Record of Lecture>(1) The Field of Play : Music Therapy and Aesthetic Engagement ) |
111-124 |
林 庸ニ ( Hayashi Yoji ) |
<講演記録>第3回 Kenneth Aigenによる音楽中心主義音楽療法について ( <Record of Lecture>(3) A Lecture about "Music Centered Music Therapy" defined by Kenneth Aigen ) |
125-141 |
2006年度研修生による論文抄録 ( Abstracts of Articles written by the Trainee ) |
143-144 | |
夏田 昌和 ( Natsuda Masakazu ) |
現代作曲家からみたベートーヴェン ( Beethoven and his Music : A Point of View from a Composer of the 21st Century ) |
145-164 |
安井 耕一 ( Yasui Koichi ) |
ベートーヴェンの音 ( Ein Gedanke uber die Kunst der Tonbildung fur die Werke von L.v. Beethoven ) |
165-175 |
今井 顕 ( Imai Akira ) |
私にとってのモーツァルトとベートーヴェン : パウル・バドゥーラ=スコダ教授による公開講座 ( "So fing ich an" : Ein Vortrag von Paul Badura-Skoda uber seine textkritische Untersuchung ) |
177-193 |
野平 一郎 ( Nodaira Ichiro ) |
ベートーヴェンの《ピアノ協奏曲第4番》 ( Beethoven's Piano Concerto No. 4 in G ) |
195-216 |
安田 和信 ( Yasuda Kazunobu ) |
モーツァルトの《プラハ》とベートーヴェンの《第2》 : 主要主題の修辞的形式と目的論的終結 ( Mozart's 'Prague' and Beethoven's Second : Their Rhetorical Forms of the Main Theme and the Teleological Closure ) |
217-236 |
沼口 隆 ( Numaguchi Takashi ) |
《フィデリオ》の成立と改訂、そしていくつかの問題 ( The Composition and Revisions of the Fidelio, and some Problems ) |
237-254 |
樋口 眞規子 ( Higuchi Makiko ) |
日本で出版されたベートーヴェンに関する図書年代順一覧 ( Chronological List of Books on Beethoven in Japan ) |
255-284 |
松村 洋一郎 ( Matsumura Yoichiro ) |
日本における子ども向けベートーヴェン伝 : その出版動向の歴史的変遷 ( Children's Biography of Beethoven in Japan : A Historical Survey of Publication Trends ) |
285-304 |
藤本 一子 ( Fujimoto Itsuko ) |
報告と記録 ( Report on Lectures ) |
305-310 |