こちらは国立音楽大学に所属している学生向けの利用案内です。卒業生および学外の方は、登録の手続きが必要です。 卒業生の方はこちら(当日利用/長期利用)を、それ以外の方はこちらをご覧ください。 |
*国立音楽大学の学部学生、科目履修生・単位互換履修生等★
★聴講生、委託生、教職、学芸員、アドヴァンスト・コース、TAC単位互換履修生、高大連携履修生
*国立音楽大学の大学院生・大学院研究生
ディプロマ・コースの方はこちらをご覧ください。※利用条件が異なります。
図書館を利用するには学生証(図書館利用証)が必要です。必ず携帯してください。
図書館からの連絡は、アドレスをお持ちの方には大学メールアドレスにお送りしています。必ずチェックをお願いします。
図書館案内をご覧ください。
点数と期間 | 学部学生・ 科目履修生・ 単位互換履修生等★ |
大学院生・大学院研究生 | 貸出・返却場所 | ||
図書(和)・楽譜 | 2週間 | 計10点 | 2週間 | 計50点 | 2階メインカウンター |
図書(洋) | 1ヶ月 | 1ヶ月 | |||
全集・叢書楽譜 | 当日● | 当日● | |||
参考図書 | 館内利用● | 館内利用● | |||
雑誌・紀要 | |||||
マイクロ資料 | 館内利用 | 館内利用 | |||
録音資料 | 2週間 | 計10点 | 2週間 | 計20点 | 4階AVカウンター |
映像資料 | AVフロア内視聴 | AVフロア内視聴 | |||
著作権処理済DVD | 2週間 | 2週間 |
★聴講生、委託生、教職、学芸員、アドヴァンスト・コース、
TAC単位互換履修生、高大連携履修生
●オーバーナイト貸出ができます。受付時間は閉館30分前から、返却は翌日9:30までです。
*教育実習、卒業・修士・博士論文の対象の方は、貸出期間の延長が可能です。貸出カウンターでその旨をお知らせください。
*夏季・冬季・春季の休業期間中は図書・楽譜・CD・著作権処理済DVDの長期貸出をいたします。
長期貸出の開始日はその都度、ホームページや掲示でお知らせします。
*資料を転貸(またがし)しないでください。
*借りている資料を紛失・破損・汚損した場合、当館規定により弁償していただきます。
![]() |
貸出と返却 |
![]() |
OPAC資料の探し方 |
資料の検索・ 出庫 |
図書館資料は閉架式でほとんどが書庫内にあるため、OPAC(WebOPAC)での検索と出庫指示が必要です。 出庫指示は図書館内のOPAC端末から行ってください。 OPACで検索できない資料は、請求票に記入してカウンターにお持ちください。 動画や探し方案内もご覧ください。 |
貸出 |
カウンターで名前が呼ばれるのを待ち、学生証(図書館利用証)を出して資料を受け取ってください。 スタディルームなどの開架資料は、学生証(図書館利用証)と一緒にカウンターに直接お持ちください。 |
返却 | パート譜や付属資料は必ずそろえて返却してください。 資料を延滞すると、貸出停止になります。また、学内メール(督促状)で連絡します。 *どうしても来館できない場合に限り、書留郵便や宅配便など送付記録の残る方法で返却してください。その場合、資料が傷まぬよう、しっかりと梱包して送付してください。(宛先はこちら) |
予約 (図書・楽譜・CD・ 著作権処理済DVD) |
資料が貸出中の場合は、予約をすることができます。利用可能になり次第、学内メール(予約状)でお知らせします。OPAC(WebOPAC)でも確認できます。取置期限は1週間です。 OPACでは出庫できないため、カウンターにて直接、資料IDをお知らせください。 *館内利用の資料、当日貸出の資料は予約できません。 |
継続 (図書・楽譜・CD・ 著作権処理済DVD) |
資料を引き続き利用したい場合、返却期限内で予約者がいなければ、貸出期間を延長できます。3回目まではOPAC(WebOPAC)で継続できます。4回目からは一度返却が必要です。 *条件によっては延長できないことがあります。貸出延長ボタンを押してエラーになる場合は、一度返却してください。 |
利用状況 | OPAC(WebOPAC)のMy Library画面で、自分の貸出・予約の状況や貸出履歴の確認ができます。 |
大学院生・大学院研究生の方は書庫内で資料を閲覧することができます。メインカウンターでお申し込みください。書庫内に持ち込み可能なものは鉛筆とメモ用紙のみです。その他の持ち物はメインカウンターでお預かりいたします。貸出希望の資料は貸出カウンターまでお持ちになり手続きをしてください。
楽譜や楽曲・映像の配信サービス、事典や文献検索など様々なデータベースを利用できます。
一部を除き、自宅など学外からも利用することができます。
*学内LAN・学内メールのアカウントをお持ちでない方は利用できないものもあります。
データベース(一覧)、自宅で学習・研究・視聴しよう!(学外からの使い方)をご覧ください。
図書館の使い方、資料の探し方等、わからないことがあれば相談してください。当館にない資料の所蔵調査、他館からの資料やコピーの取り寄せ、他館を利用するための紹介状の発行なども行います。
詳しくは、レファレンス対外サービス(学内の方)をご覧ください。
質問はメールでも受け付けます。メールによるレファレンスサービス(学内の方)をご覧ください。
学習・研究に必要不可欠で、図書館で長く活用されると考えられる資料が図書館に所蔵されていない場合は、購入希望を申し込むことができます。図書館内にある「購入希望申込書」を記入し、カウンターに提出してください。
*受付期間は通常授業期間中(4~7月、9~12月)です。
*当館の選書方針に適合しているか、入手可能か、代替資料がないか等を調べた上、購入するかどうかを判断します。
*申し込みは、原則として当該年度につき1人10点以内とさせていただきます。
資料の探し方・使い方、OPACやWebOPACの使い方、他大学の図書館の利用法などについてガイダンスを行っています。クラス単位、ゼミ単位でのガイダンス、個人的なグループ向けのガイダンスもあります。適宜、掲示・チラシ等でお知らせします。
著作権法で定められた範囲内で可能です。
「図書館資料複写申込書・誓約書」に必ず記入して提出してください。
料金:白黒 1枚10円、2色カラー 1枚20円、フルカラー 1枚40円。
AV資料の録音、録画はできません。
図書館資料の複写の際は以下の事項を遵守してください。 1.著作物は全部でなく、一部分であること。(全冊複写、1曲全部の複写は不可) 2.定期刊行物に掲載された各論文その他の記事はその全部であるが、 発行後相当の期間(次号発行まで、あるいは3か月)を経たものであること。 3.コピー部数は一人について一部のみであること。 4.利用者の調査研究のためであること。(演奏会使用目的の複写は不可) 5.有償無償を問わず、再複写したり頒布したりしないこと |
本学に所属する方はTACの各図書館を利用することができます。詳しくはこちらをご覧ください。
住所、氏名、電話番号、メールアドレスなど変更があった場合はお知らせください。
*利用に際し、図書館の規則及び掲示、図書館員の指示等を守ってください。
*図書等の複製(コピー)は、著作権の範囲で行ってください。録音・録画は禁止です。