国立音楽大学附属図書館 Kunitachi College of Music Library

他大学所属の方・一般の方へ

*現在、学外の方のご利用には制限や条件を設けております。 詳しくは来館利用についてと区分ごとのリンク先のページをご覧ください。(2023/4/10更新)

当館は、本学の学生や教職員の学習・研究を資料や情報面から支援するために設置された私立大学の附属施設であり、一般には公開しておりません。
ただし、以下の条件を満たし、かつ当館の利用のルールをお守りいただける場合は、登録によりご利用いただけます。
 (1)音楽についての調査・研究を目的としていること かつ
 (2)当館の資料がその調査・研究に必要であること かつ
 (3)18歳以上(高校生を除く)
必ず以下の点をご確認の上、ご利用ください。

■当館は、閉架式の図書館です。ほとんどの資料は、書庫の中にあり、一般的な図書館のように書架を見て資料を探すことはできません。
 コンピュータで検索し、書庫からの出庫操作が必要となるため、ご自身でコンピュータの操作を行えることが利用の前提となります。
 当館資料の利用にあたっては、以下のご所属に従い、必ず事前にご自身が所属する大学の図書館または公共図書館にご相談ください。

他大学に所属されている学生・教職員の方:大学図書館からの紹介状が必要です。
 ・来館されなくても、大学図書館経由で、ILLにより資料の貸出や複写物の取り寄せが可能です。(対象資料には条件があります)
 ・来館してのご利用:(1)所属大学の図書館発行の紹介状、および(2)学生証・身分証を必ず持参してください。
  忘れた場合はご利用いただけません。

大学に所属のない方:公共図書館からの紹介状が必要です。
 当館の利用は、調査・研究のための専門資料の利用に限ります。日常的な自習にはお使いいただくことはできません。
 ・来館されなくても、公共図書館経由で、ILLにより資料の貸出や複写物の取り寄せが可能です。(対象資料には条件があります)
 ・来館してのご利用:所蔵調査の上、当館で資料を所蔵しており、かつ利用いただける状態の場合、館内での閲覧が可能です(無料)。
 ・当日は、(1)公共図書館発行の紹介状(閲覧願)、および(2)ご本人と確認できる資料(免許証・保険証等)を必ず持参してください。

 ※公共図書館への相談が難しい場合
 ・事前に当館までお電話で問い合わせの上、所蔵調査を依頼してください。
 ・当館で資料を所蔵しており、かつ利用いただける状態の場合、館内での閲覧が可能です(有料)。
  ただし紹介状がない場合、資料のお取り置きはできません。
 ・来館にあたっては、あらかじめ来館日をご連絡の上、当日は、(1)当館からの回答、および(2)ご本人と確認できる資料(免許証・保険証等)を必ず持参してください。
  当日突然の来館はお断りしております。また、必要書類を忘れた場合はご利用いただけません。

長期登録について
 ・当館の専門資料を長期的に使用する特別な理由がある場合に限り、長期登録(年間/有料)制度があります。
 
 ・登録手続き、利用方法の詳細については、以下をご覧ください。

  他大学所属の方   当日利用
      長期利用
  大学に所属のない方   当日利用
      長期利用

■楽譜、AV資料の利用について
 ・本学の学部生・大学院生・教職員の利用が多いため、館外貸出は行いません。
 ・AV資料はAVフロア内での視聴のみとなります。

複写について
 ・図書館資料の複写を希望される場合は、著作権法で定められた範囲内:1著作物の一部(楽譜の場合は1曲の半分以下まで)、1部のみになります。
  事前に図書館カウンターへの申請手続きが必要です。
 ・図書館資料の図書館内でのコピーについては、著作権法の保護期間経過後であっても、資料全頁の複写、AV資料の録音・録画はできません。
 ・複写は利用者個人の調査研究目的に限ります。複写物の演奏会での使用、他人への配布は固くお断りいたします。   

■利用にあたっては、当館の利用のルールやマナー、著作権法を厳守してください。
 ルールをお守りいただけない場合、利用をお断りすることがあります。