オンラインデータベース、楽曲・映像配信サービスを使うと、自宅から調べものをしたり、論文などを読んだり、音楽や映像を視聴することができます。ぜひご活用ください。
*学外から利用できるのは国立音楽大学の学生・教職員のみです。
どうやって使うの?(ログイン方法)
何ができるの?(データベースの紹介)
他にはないの?(契約データベース以外の紹介)
わからないよー!(メールでのお問い合わせ)
使ってみよう!(ログイン画面へのリンク)
新型コロナウィルス感染拡大への対応について(期間限定の学外アクセス、コンテンツ増加) 2021/9/9現在
学外からデータベースを使うにはをお読みください。
*図書館で使うユーザーIDは…もご確認ください。
学外から利用できるデータベースを目的別にご紹介します。画像をクリックすると画面例が見られます。
画面例をまとめて見たい場合は、PDF版のデータベースでできることをご覧ください。
*外国語のページを読むときは、翻訳機能を使うと便利です。Google Chromeの翻訳機能の使い方をご覧ください。
日本の文献を探す・日本語で調べる CiNii Research
-日本語の論文など。一部全文へのリンクあり
*WebOPACトップページ左下のバナーからご利用くださいBritannica Online Japan
-日本語の百科事典。英語版も利用可
使い方ガイド海外の文献を探す・英語などで調べる EBSCOhost
-海外の論文や音楽事典など。一部全文あり
YouTube EBSCO Japanページ
YouTube:RILM Abstracts of Music Literatureで検索JSTOR Music Collection
-海外の音楽雑誌の論文。全文あり
新型コロナウィルスによる特別対応Grove Music Online・Oxford Music Online
-ニューグローヴ世界音楽大事典の英語版を含む音楽事典MGG Online
-ドイツ語の音楽百科事典
概要・使い方動画(外部サイト)音楽や映像を視聴する・楽譜を見る・画像を探す・読書する Naxos Music Library
-クラシックを中心とした音源
スマートフォン・タブレットからは、専用アプリと図書館配付のIDで利用
学外からの使い方はこちら
Naxos Video Library
-クラシックのコンサート、オペラなどの映像Music Online
-楽譜、音源、映像、参考図書などベルリン・フィル デジタル・コンサートホール
-ベルリン・フィルのコンサート映像
*学内 LAN のアカウントを持っている学生・教職員の方のみ、利用可能です。
*最初に学内LANに接続した端末からアカウントを作っておく必要があります。
利用案内
音大生なら聴いておきたい100曲
西洋音楽史概説A/B譜例集
-Naxos Music Library、Music Onlineへの曲ごとのリンクHenle Library
-ヘンレ社出版の原典版の楽譜
*学内 LAN のアカウントを持っている学生・教職員の方のみ、利用可能です。
*最初に学内LANに接続した端末からアカウントを作っておく必要があります。
利用案内nkoda
-100以上の出版社による、様々なジャンル、編成の楽譜
利用案内Britannica ImageQuest
-写真やイラスト。レポートや発表に使用可
使い方ガイドLibrariE(ライブラリエ)
-実用書や小説など、日本語の電子ブック
利用案内
リポジトリでは、国立音楽大学の博士論文、先生や大学院生などによる紀要論文(2020年度以降)を読むことができます。
図書館広報誌『ぱるらんど』のバックナンバーもPDFで公開しています。先生方のインタビューや学生による資料紹介など、参考になる情報が満載です。
(参考)
インターネット上で無料で利用できる楽譜を集めたIMSLP(Petrucci Music Library)というサイトもあります。(ご自身の責任でご利用ください。)
メールで質問を受け付けています。お気軽にお問い合わせください。
info_lib[アットマーク]kunitachi.ac.jp宛てに、学籍番号・教職員番号、氏名、質問内容を書いてお送りください。
受付時間や内容によっては、翌日以降の回答となる場合もありますのでご了承ください。
新型コロナウィルスの感染拡大により多くの図書館が利用できなくなっていることを受けて、期間限定で特別な対応が行われています。
(2021/9/9現在)
当館が契約しているMusic Collectionに加えて、全文を読める雑誌や図書が増えています。(2022/6/30まで) ※再延長されました。
通常は学内のみの利用ですが、臨時IDを使って学外からも利用可能になっています。(2021/7/31まで) ※期限を延長しました。
ご希望の方はメールでご連絡ください。
2019年度に配付したIDの有効期限は、2020/5/31までです。
2020年度のIDは、延滞資料のない学生の方にはOPACのMyLibraryで配布しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
登録済のアカウントの有効期限は、10月末まで延長されています。
11月以降も学外から利用するためには、10月中に学内LAN経由でログインしてください。
(通常は3ヶ月ごとに学内LAN経由でのログインが必要です。)
通常は学内のみの利用ですが、臨時IDを使って学外からも利用可能になっています。(2020/12/31まで)
ご希望の方はメールでご連絡ください。
※8月1日からパスワードが変わっています。以前受け取った方も、再度お申し込みください。
1万点以上の和書のeBooksが読めるようになっています。(2020/7/9まで)
就職活動や語学学習に役立つ本、当館にない分野の本なども読み放題です。
EBSCOhost-音楽学研究データベース検索入り口-eBook Collection (EBSCOhost)に入り、「music」「就活」「english」など、検索してみてください。